こんにちは。「最近花粉の薬飲んでも効かへんな」と思っていたら風邪でした。もえおこしです。
今回紹介するのはこちら。道の駅【潮見坂】です。読み方は『しおみざか』です。
静岡県お初の駅になります。平成29年2月18日に行った〆の駅になります。
青空にカラフルなソフトクリーム達が際立ちますね。
駅の紹介
この駅は一号線沿いにあり、SAに行くみたいな感じで入りやすいです。しかし丁度いい休憩所になってるのでここもよく混みます。あと駅名見たらわかるんですが海のすぐ横でいつも強風です。
こんな看板もあります。強風のせいもあってドアで隣の車を攻撃しちゃうんでしょう。
一番最初の写真を見て駅の紹介をしていきますよ~。まず手前が売店、写真を見て左にトイレとその奥にまた売店。駅内は情報館と直売所が間に自動ドアはあるものの中は繋がってます。直売所の奥はお食事どころで海を眺めながら食べれるみたいです。テラス席もありました。ここもオーシャンビューですね。オーシャンビューって言うだけでおしゃれな感じがしますがめっちゃ定食屋さんです。オーシャンビューのお食事どころがあるといえばこちらの【あかばねロコステーション】にもありますね。
この駅も海が近いです。海眺めながら優雅にご飯食べたい方は是非このどちらかに行ってみてはどうでしょう。しらす丼がおすすめみたいです。私もいい加減食べたいです。
足湯があるよ
それと右側の方には足湯があります!!つい最近紹介した愛知県の道の駅【もっくる新城】にもありましたよね。
やだ~私の影映っちゃってる~というのはもう置いといて足湯はいるぞ~~~~!!!!!!!!
もう終わっとるやないか~い!!
足湯に入る気満々だったのですが冬季は足湯閉める時間が一時間ほどはやくなるそうです…。
しかしこんなこともあろうかと思ってなかったのですが一昨年の夏に足湯に入ってた写真を発掘したので載せておきます。まだ足のネイルとか頑張ってたときので良かったです。Twitterとかで「もえおこしさん毛深いんですね」と言われるんですがそこまで私を毛深いキャラにしたいんでしょうか?足のムダ毛処理するの控えた方がいいですかね?
そしてこちらがお食事どころや、足湯に入りながら見れる景色です。晴れてると最高ですね~。
なんと駅から浜のほうへ降りることができます。こんな感じで大きく書いてくれてます。ちょっと歩くのでヒールがある靴はやめておいた方がいいと思います。浜おりたら何があるのか後程紹介します。お楽しみに~。
特産品とか
そしてこの駅は知ってる方は知っている鉄腕DASHの0円食堂でTOKIOの長瀬さんと国分さんが立ち寄った駅で、こんな感じで書いてありました。よく見るとやばそうなソフトクリームありますよね。しかもこれ食べたみたいです…よく食べたと思います。『しらすソフトクリーム』人気商品らしいです…。そういえばTOKIOさん、以前紹介した、道の駅【にしお岡ノ山(http://monmonmemo.hateblo.jp/entry/aichi13)】にもいらしてたらしいです。もっとTOKIO来たアピールしてもいいと思います。
他にもこんなメニューがありました。
『間違いないシラスサンド』、『クセになるサバサンド』。絶対に普通に海の幸を食べさせないスタイルの駅ですね。間違いしかないしクセしかないです。私は普通に白米と食べたいので絶対に食べないです。勇気ある方は挑戦してみてください。
直売所にはたくさんのみかんが売られていました。今みかんのシーズンなのかな?他にも海苔やうなぎいもという芋も売られていました。どんな味がするのか気になりますね…。
スタンプ
スタンプは情報館の中の道路情報が映っているテレビのすぐ横にあります。情報館はなんと24時間ずっと開いているそうでいつでもスタンプが押せるそうですが絶対に開いているということは保証できないのでスタンプ目的の方はやっぱり営業時間内に行っておきましょう。
もうわんぱくキッズたちがいたずらしまくってて若干どんなスタンプかわかるんですがスタンプはこちら。
若干潰れてはいますがインクの補充はしっかりされていました。
情報館は24時間あいているということもあるのかこういう自販機もありました。周りにコンビニがないのでちょっと嬉しいですね。
周辺おすすめスポット
それでは浜の方に行ってみましょう!
浜に行くには道の駅の下り坂を歩いて行って一号線の下を潜り抜けていきます。
前回の記事で動物がいると書きましたよね。この方です。
ダチョウ。
「かんじゃうよ」
スゲェコミカルに描かれていますがダチョウって結構本気で噛みにくるのであんまり近づかない方がいいです。取材中ずっとダチョウさんが地面を掘っていてなかなか顔を上げてくれず写真撮るのに苦労しました。このダチョウ小屋の横がBBQできる施設やシャワールームがあったのでその海の家を管理している人が飼ってるのかな?しかし何故ダチョウなのか最後までわかりませんでした。
ダチョウさんの横にシャワールームがあるということでサーファーさんとかがくるっぽいです。今回はお天気が良かったので浜までおりてみました。砂が細かいので靴に入らないように気を付けてくださいね。
うお~~~海だ~~~~~。海をみると人は何故かテンションがあがります。夏場だったら間違いなく『あー夏休み。』歌いながら飛び込んでます。
なんかこの浜、いつもいい感じにWindowsのロック画面っぽい写真が撮れちゃったりします。
この駅に来た際は浜の方までお散歩してダチョウさんに会いに行ってはどうでしょう。
営業時間
駅の営業時間は売店が8時~19時。お食事処が8時30分~17時30分。直売所が8時30分~18時まで。直売所の方は夏季は閉まる時間が30分伸びるみたいです。足湯は10時~16時で夏季は一時間延びて17時にしまるそうです。この駅での夏季は5月~10月までのことを指すみたいです。年中無休とは書いてありますが臨時休業もあるみたいなので公式サイトとか見てから行く方がいいかもです。
さ~て次回の記事は~?
次回は番外編で私たちが道の駅の旅に出る際必ず持っていくアイテムを一つ紹介しようと思います。カテゴリーのところになんかできてるから気づいてる人もいるかもですが、この間知り合いに「道の駅に興味がでてきたんだけどどんなもの持って行ってるの?」と言われたのでいい機会かなと。番外編の次は三重県に最も近い愛知県の道の駅【立田ふれあいの里】からになります。どうぞどちらもお楽しみに~。